“美” と “信頼” をつなぐ、歓待の心
美容医療接遇研修
美しさを求めるお客さまに寄り添う美容医療。
高い技術とともに、安心感と信頼感を届ける接遇こそが、その価値を高めます。
美容医療特有の繊細なニーズに応える信頼のふるまいと繊細な心配り。
そして、空間の心地よさや雰囲気づくりの細部まで行き届いた、歓待空間。
そうした心配りの積み重ねが、信頼を育み、選ばれ続けるクリニックを築いていきます。
その礎にあるのは、「美」と「ホスピタリティ」が調和した、美容医療接遇のあり方です。

プログラム構成
PROGRAM
> 以下は研修の基本構成例です。
プログラム詳細
❶ ホスピタリティの理解
• 美容医療に求められるホスピタリティの役割
• 美と健康を支える寄り添う姿勢
• 患者さまの不安を和らげ、信頼を築く心配り
❷ 美容医療サービスの価値
• 美容医療が提供する価値と社会的役割
• 安全と信頼を両立するサービスの実現
• 期待に応える付加価値の提供
❸ 美容医療接遇の基本
• 安心を与えることばの品格
• 上質な空間をもたらす落ち着いた接遇姿勢
• 美容医療にふさわしい清潔感ある立ち居振る舞い
❹ 美しさを支える印象づくり
• 美容業界と第一印象の影響力
• 美容業界に求められる印象形成の精度と調和
• 美容の象徴的モデルとなる上質な印象力
❺ カウンセリングとコミュニケーション
• 美容医療特有の心理に配慮したカウンセリングの基本
• 繊細な要望に応える説明と共感の提案力
• 円滑なチーム連携を支える情報共有
❻ 研修フィードバックと行動計画
• 研修の振り返りと行動目標の設定
• 現場での実践計画と課題の共有
• 継続的な成長と接遇品質の定着
※ 上記はプログラム基本一例です。
期待される効果
BENEFIT
BENEFIT
01
第一印象と接遇力の質を、
“調和”を軸に高める
「感じのよさ」と「プロ意識」を両立させた印象形成
- 表情・声・所作のトーンを整え、信頼される対応ができるように
- どのスタッフが対応しても安心感を与えられる印象づくりが定着
BENEFIT
02
“美しさに寄り添う言葉とふるまい”を
身につける
高額・繊細なサービスに求められる、丁寧かつ的確な対話力を習得
- カウンセリングや施術説明における言葉づかいが洗練される
- 品格ある応対により、信頼と満足度の向上につながる
BENEFIT
03
“また来たい”につながる
接遇体験をデザインする
顧客体験全体を支える、ホスピタリティと“印象の統一感”
- 接遇・導線・声がけの一貫性が顧客ロイヤルティを高める
- 一人ひとりの接遇力が、ブランドの価値を支える力となる
カリキュラム概要
OVERVIEW
対象者
美容皮膚科・美容外科・美容クリニックの医師・看護師・受付スタッフ
- 新規オープン/スタッフの接遇基準を統一したい院
- 現場での接遇に自信を持ちたいスタッフ
目的・目標
• 来院から帰院まで、顧客が「また来たい」と感じる体験を提供する
• スタッフ一人ひとりが“印象”の担い手として接遇を実践できるようになる
• 技術×接遇でクリニック全体の信頼力を高める
研修スタイル
• 対面を基本に、オンライン対応も可能です(ハイブリッド対応可)
• ワークショップやシーン別ロールプレイを含む体験型トレーニング
• 施術フローを含めた顧客体験視点での接遇トレーニング
• 現場導線や役割に沿った実践フィードバックで即応力を養成
カスタマイズ
• 導入フェーズや院の方針に応じて、柔軟に設計対応いたします
• 貴院の導線や流れに沿った実践的な構成が可能です
• 職種ごとの課題や役割に応じた対応もいたします
• 現場見学・接遇スタイルの確認調整も対応可能です
研修概要
【対象人数】1〜10名(※10名分の料金が基準)※11名以上は追加料金対象
【所要時間】2時間〜(半日/1日/複数回対応)
【研修費用】内容・構成/所要時間/受講人数ならびに現場状況や構成難易度に応じて変動
※詳細なお見積もりは別途ご案内いたします。お気軽にご相談ください。
※院内接遇監修・継続的なご支援についてもご相談を承っております。
プログラム詳細
▼ STEP①:印象と接遇の基本を整える
• 第一印象と空間づくり/立ち居振る舞いの品格
• 表情・アイコンタクト・声のトーン/安心感の伝え方
▼ STEP②:美容医療特有の顧客心理への理解
• 繊細な要望に寄り添う傾聴と共感
• 否定しない伝え方・信頼される言葉選び
▼ STEP③:対応力を高める応対・対話の技術
• 初診時対応/高額治療前後のフォロー
• クレーム・不安への落ち着きと誠実に応じる対応力
▼ STEP❹〜❻:シーン別 応用・カスタマイズ(任意)
※職種や役割、現場の状況に応じて調整・ご提案いたします。
• クレームや予期せぬ対応への、落ち着きあるリアクション強化
• カウンセリング・プレゼンにおける信頼感ある話し方・表現力向上
• 実際の業務シーンや接遇シナリオに基づく、応答・スピーチの実践練習
• スタッフ個別の応対傾向に応じたフィードバックと改善提案
※上記はプログラム一例です。